K.S(システムエンジニア)
PROFILE
1999年入社
システムディベロップメント事業部 ビジネス開発第二部 部長
大手SIerの一次試験に合格したことより「適性があるのでは」と考え、IT業界を中心に就活。大学の先輩が多いこともあり、内定付与と同時に承諾、入社。現在は部長にて従事。
「大丈夫、できる」を信じて、
根拠のない自信で全力を尽くしてきたから
今の自分がある
行動力と勘違いが生んだITキャリアへの扉

当初、企業人になるつもりはなかったものの、「スキルを身につけたい」という強い思いからIT業界も視野に入れていました。偶然手に取った雑誌で大手IT企業の求人を見つけ、ダメ元で電話をかけると、翌日面接を受けることに。結果、一時選考を通過。周りが落ちていく中で「もしかして、俺、IT業界いけるんじゃ?」と勘違い。最終的にHASからの内定を獲得し、勘違いと行動力、これがITキャリアへの扉を開けた瞬間でした。
関西での挑戦が教えてくれた『できる』の力

関西への異動打診を受け、「はい」と答えた結果、入社2年で異動。
ヒューレット・パッカードのオフィスに席を設けられ、そこで多くの経験を積みました。
文系出身でPC初心者だった私ですが、「大丈夫、出来る」と言われたから、「ちゃんと出来るんだよね?」という気持ちを持ち続け、全力で取り組みました。今振り返ってみると、実はかなり優秀な新人だったんじゃないかと思っています(笑)。
システムが動いた瞬間、喜びと達成感が一気に押し寄せた

営業に同行してシステムを説明するセールス寄りのエンジニアとして、熱心に提案を行った結果、大きな案件を成約しました。
ところが、その報告を会社にしたところ、「お疲れ様。担当は君ね」と言われ、設計から実装まで自分が担当することに!
「まさか、他のエンジニアが担当すると思っていたのに…」と思いつつ、お客様には「こんなことも、あんなこともできますよ!」と伝えていた手前、何としてもやらねばならない状況に…!
予想以上に苦戦しましたが、自分が設計し実装したソフトが無事に動いた瞬間、あの爽快感と達成感は今でも忘れませんね。
自分のスキルをどんどん広げる!成長しやすい職場環境

先ほどのシステムの話でもそうですが、結構大胆に仕事を任せてくれる環境なんですよね(笑)でも、私ならできるって思って任せてくれたんだろうなって(笑)
やりたい人やできる人には、どんどん仕事がアサインされて、上下関係もあまり感じず、風通しの良い職場だなって思います。私自身も、社員一人ひとりの成長に応じて、年数に関係なく、チャレンジ精神のある人には積極的に仕事を任せるようにしています。そんな環境だからこそ、成長できるチャンスがたくさんあって、自分のスキルや知識をどんどん広げていけると思いますよ。
九州事業所立ち上げに賭ける熱い思い

九州事業所の立ち上げには、ワクワクが止まりません!
西日本事業所立ち上げ時のあのワクワクを、再び味わえるんじゃないかと思っています。
一緒に働く仲間には、成長のチャンスが豊富にあるので好奇心を持ち、果敢に何でも挑戦してほしいと思います。
九州事業所の熱いエネルギーを東京の社員にも伝えられたら最高ですね!
東京から始まり、京都・大阪、そして今、九州へ。今後は九州のお客様にも貢献し、共に成長しながら、全国規模でさらに発展していきたいと考えています。
「できるか」じゃなく、「やりたい」で選ぼう

仕事を選ぶ際、「上手くできるかどうか」だけでなく、「楽しさ」や「チャレンジ」を重視することも大切だと思います。今の興味や関心を大切にし、それを実現できる会社を選ぶ基準にしてほしいと考えています。
もしIT業界に興味があるなら、ぜひ知ってほしいことがあります。IT業界は難しい世界だと思うかもしれませんが、実際には一部を除き、そこまで太刀打ちできないほどの難しさはありません。特に、HASの業務領域では、未経験や文系出身でも十分活躍できるんです。実際、私がその実例ですから!(笑)