H.S(システムエンジニア)

PROFILE

2021年入社

ソリューション&インテグレーション事業部 基盤ソリューションサービス部 所属

文系学部卒。コロナ禍真っ只中での就職活動に戸惑いながらも、自己分析を進め、会社の雰囲気に魅力を感じてHASに入社。入社当初は自分がやりたい仕事に悩んでいたが、あるプロジェクトを通じて自身の将来像が明確になる。現在はシステムエンジニアとして、プロジェクトリーダーも務めるまでに成長。

『やりたいです!』が成長のカギ!
チャンスとスキルアップが広がる環境です。

 

自己分析から見つけた、本当に働きたい場所

就職活動中、とにかく自分がやりたいことがよくわかりませんでした。文系だったので、選択肢はたくさんある一方で、逆に何をしたいのか全然見えてこなかったんです。そんな中で、「自分に向いている職業は何だろう?」「自分に合っているものは何だろう?」と、いろいろ考えながら自己分析をしました。
会社のことや業務内容については、資料を見て理解したつもりでも、やはり雰囲気は面接で直接お話ししてみないとわからないものですよね。私が聞かなくても会社のことを丁寧に伝えてくれる、そのあたたかい雰囲気に「この会社なら働いていけそうだ」と感じたことが、HASへの入社を決めた大きな要因でした。

入社後に知ったエンジニアの本当の仕事とは

入社前は理系が多いイメージでしたが、実際はそうでもありませんでした。研修が始まった当初は「業務が始まって本当にやっていけるかな?」と不安がありましたが、研修をやり切ることで少し自信がつき、「配属されても頑張ろう」という気持ちに切り替わりました。
また、営業と共に仕事を取りに行くこともエンジニアの大切な仕事だと教わりました。
お客様のもとに出向き、システムの重要性をわかりやすく説明することも必要だったり、プログラミングだけでなく、コミュニケーション能力や相手の話を正確に理解する力、わかりやすい資料作成など、多岐にわたるスキルが必要だということを、業務を通じて実感しました。

挑戦から成長へ!自分のなりたいを見つけた瞬間

入社2年目で経験した大手総合物流企業の顧客管理システムの案件では、エンジニアの一人として参加していたのですが、急遽リーダーが別の案件で不在となり、引っ張る人がいなくなってしまいました。納期も非常に短かったため、「これはもう自分がやるしかない!」と覚悟を決め、リーダーが事前に作成していた進行計画に基づいてリーダーシップを発揮し、無事にプロジェクトをやり遂げました。
この経験がきっかけで、自分が目指すエンジニア像が明確になったと感じています。

『やってみたい』が叶う!挑戦する力を育む職場

積極的に「やってみたい」と言えば、意外とすぐに叶う環境ではないかと思います。
実際、「リーダーをやってみたいです」と伝えていたら、小さな案件から任せてもらって、今まさに取り組んでいるところです。段階を踏んでスキルアップできるので、安心して自分をアピールできる環境が整っています。

成長を追求するキャリアビジョン

現在は上司に同行してお客様先を訪問することが多いですが、今後は自分一人でも仕事を取ってきて、責任を持って業務を進められるようになることを目指しています。
また、会社では業界でも注目を集めているローコード開発の導入が進んでおり、研修は任意参加ですが、私は積極的に参加しています。この研修を通じてさらに知識を深め、実務に役立てていきたいと考えています。
自己主張を通すことで積極的にチャレンジできる環境なので、今後もやりたいことに挑戦し、自己成長を目指して努力し続けていきたいと思っています。

一人で抱え込まず頼れる力を見つけて、自信を持って進もう!

辛いこともあるかもしれませんが、自己分析を通して自分と向き合い、これまでの経験を振り返る良い機会だと思います。自信を持って伝えれば、必ず相手にも伝わります。一人で悩まず、頼れる場所や相談できる人を見つけてください。周りには意外とサポートしてくれる人がたくさんいますよ。